一時期より 日の出が早くなり 日の入りも遅くもなりました。
本当に日差しも強くなり 春が来ていることを実感できます。
梅にメジロが来ているのを見つけました。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
スポンサーサイト
- 2021/02/28(日) 20:14:05|
- メジロ
-
-
| コメント:4
田んぼに ケリ、タゲリなどを探しに出かけてのですが・・・ 見当たらなかったです。
そうこうしている間に電柱にチョウゲンボウと思われる鳥が止まっていました。
急いでカメラを出して 手持ちで狙ってみました。
しかしなかなかこちらを向いてくれない・・・
突然 飛ばれました。
ああ残念と思ったのですが 仕方なく手持ちで追いました。
600mmでは とてもファインダーに入れられないので 350mm程度で 追いました。
何とか 数枚は撮ることが出来ました。








撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2021/02/27(土) 18:20:05|
- チョウゲンボウ
-
-
| コメント:4
今日から CP+ 2021が 始まりましたね。
α1は 凄いカメラですね・・・
金額が高いだけあります。
私にはとても手が出ませんが・・・・・
ヤマガラを撮っていたら ほんの一瞬ですが ホオジロが出てきてくれました。
少し距離は有りましたが 意外にきれいに撮れました。
たまには 違う環境に出かけるのもいいですね。




撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
- 2021/02/25(木) 21:04:25|
- ホオジロ
-
-
| コメント:4
ジョウビタキを撮っていた時に 何故か ルリビタキの雌が出てきました。
初めはやっと撮りやすいところにジョウビタキが出てきてくれたと喜んで撮っていたら
途中で ルリビタキに変わってしまいました。
今シーズンは シーズン当初はルリメスが撮れたのですが 最近は全く姿を見せなかったので
とても新鮮に感じました。








撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
- 2021/02/24(水) 20:13:06|
- ルリビタキ
-
-
| コメント:2
今シーズンMFでは なかなか会えなかった ジョウビタキのメス・・・
いつもと違う公園に出かけたら 距離は有りましたが 合えました。
しかし この子 なかなかクリアなところに出てくれず ほとんどマニュアルフォーカスでの撮影と
なってしまいました。
でも 沢山撮らせてくれました。









撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
やはり この新しい三脚は安定していて 撮りやすいです。
- 2021/02/24(水) 01:34:39|
- ジョウビタキ
-
-
| コメント:2
シーズン初めには なかなか撮れなかった アオジ・・・
今では アオジの方から 撮ってくださいと 出てきてくれます。
可愛いですね。
でも アオジもなかなかきれいに撮るのはむずかしい鳥です。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
- 2021/02/22(月) 19:57:16|
- アオジ
-
-
| コメント:2
レンジャクの撮影も一段落したので 公園に 普通小鳥を狙いに行きました。
最初に出会えたのはモズでした。
この子は なかなか藪から出てきてくれず 出てきても また入ってしまう。
ナイーブな子でして 撮影は苦労しました。





撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
三脚を新調しました。 以前の三脚は脚がしなってしまいブレが生じていました。
LEOFOTOのLS-324Cです。(安い割には軽くてしっかりしています、)
- 2021/02/20(土) 18:27:15|
- モズ
-
-
| コメント:4
ヒレンジャクの方が 多かったですね。
ヒレンジャクが 赤い木の実を盛んに食べていました。
それにしても近かった・・・・





撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2021/02/19(金) 18:21:55|
- ヒレンジャク
-
-
| コメント:2
赤い実(黒鉄糯(くろがねもち))を 食べにレンジャクが沢山来ました。
キレンジャクを狙って撮ったのですが・・・ なかなか上手くは撮れませんでした。
赤いか 黄色いか など 判別する余裕もなく ひたすら撮るだけでした。


かろうじて尾の先端が黄色いことが わかるレベルで羽の横の模様は見えませんでした。





撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2021/02/18(木) 16:59:31|
- キレンジャク
-
-
| コメント:2
キレンジャク・ヒレンジャクが居るとのことで 少し遠いのですが 出かけてきました。
場所がはっきりわからずでしたが 何とか見つけられました。
近くまで行くと多くのカメラマンが居ました。
町の中なのに・・・・ と思いつつ周りを見てビックリ
こんな市街地に こんなに大量に居るなんて・・・












多くのカメラマンが居たので とても三脚などは使えなく
撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
手持ちでも何とか撮れました。
撮りたかったキレンジャクを撮ることが出来ました。
- 2021/02/17(水) 22:53:53|
- キレンジャク
-
-
| コメント:4
非常事態宣言から約40日 やっと新規感染者が少なくなってきました。
神奈川ももうちょっと少なくなれば・・・・
これでワクチン接種が軌道に乗れば さらに少なくなるでしょう・・・
オリンピックが出来るかもしれない・・・・
公園の人気者 ルリビタキ君です。
もう1ヶ月もすると お山に帰るのかな?
夏は高原に会いに行くからね・・ 元気でいてよね







撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2021/02/16(火) 21:01:48|
- ルリビタキ
-
-
| コメント:4
土日は 何かと忙しく 今日は 鳥撮りに出かけたかったのですが
生憎の大雨ですね。
良く降りましたね。
仕方が無いので 在庫から 公園で一瞬見かけた マヒワを載せたいと思います。
公園をあちこち回って 最後の場所にたどり着いたら 皆さん何かを撮っていました。
何かと思いカメラを向けたらマヒワでした。
そんな訳で 一瞬の撮影でした。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2021/02/15(月) 20:00:08|
- マヒワ
-
-
| コメント:2
昨夜の大きな地震はビックリしました。
10年前の 東日本震災の余震とのことです。
10年なんて 地球の時間軸で考えたら そんなに長い時間ではないのですね。
このところ ヒレンジャクしか撮っていないので・・・
ヒレンジャクの連投となります。
今回は 枝被りでないところで やっと撮ることが出来ました。
でも 距離は結構ありました。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
- 2021/02/14(日) 17:18:04|
- ヒレンジャク
-
-
| コメント:3
先日ヒレンジャクを撮りに行ったときに ヒレンジャクがまだ居なかったときに
周囲を探鳥していた時に 木の高い枝に何やら 鳥らしきものが見えたので撮ってみました。
何と インコでした・・・・ 正式な名前はその後帰宅して調べてみました。
ワカケホンセイインコ というらしいです。
東京で篭脱け下ものが 野生化して 繁殖して勢力を拡大しているらしいです。
この場所は 東京ではなく 川崎でした。 川崎まで繁殖範囲を拡大してきたのでしょうね。
初めて確認したので ビックリしました。







撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
ビックリした 初見初撮りでした。
- 2021/02/13(土) 17:15:13|
- ワカケホンセイインコ
-
-
| コメント:2
ヒレンジャクをなかなか 上手く撮れないため 再度トライしてきました。
この日も ヒレンジャクの出は良くなく また 枝被りの所ばかりでした。
ほとんど AFでは 撮れず MFでの撮影でした。
ここのレンジャクは本当に手強いです。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
- 2021/02/12(金) 21:38:13|
- ヒレンジャク
-
-
| コメント:2
これまでと違う場所に レンジャクを撮りに出かけてきました。
居るか居ないか わからないため 軽装で 出かけてきました。
居ることは居たのですが 枝被り 距離があり 苦戦しました。






撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
やはり RX10M4では きつかった・・・・
- 2021/02/11(木) 19:27:28|
- ヒレンジャク
-
-
| コメント:4
冬のシーズンも 後半ともなると 鳥達が 人慣れしてきて とても撮りやすくなっています。
シーズン当初は警戒心が強くなかなか見えるところに出てきてはくれないです。
アオジもそうでした。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2021/02/09(火) 18:17:48|
- アオジ
-
-
| コメント:2
ルリビタキは 都市公園の冬鳥の代表格ですが
それ以上の冬鳥の代表格は ジョウビタキです。
秋になると ジョウビタキが先にやって来てくれます。
このジョウビタキもずっと公園に居てくれます。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2021/02/07(日) 17:56:55|
- ジョウビタキ
-
-
| コメント:4
在庫から 先日撮った 人慣れしたルリビタキです。
公園の柵にわざわざ 藪から出てきてくれました。
比較的アップで載せます。
やはり ルリビタキは可愛いです。







撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2021/02/06(土) 17:51:57|
- ルリビタキ
-
-
| コメント:2
今シーズン初の ヒレンジャクです。
近くにレンジャクが来たらしいとのことで出かけてきました。
カメラマンの数は20名弱でしょうか・・・
今年もレンジャクが来てくれました。
撮影中直ぐに飛ばれてしまったのですが 場所を変えながら何とか撮ることが出来ました。
今季初ですので十分満足です。








距離があることが想定されたため α7R3を用意してゆきました。
撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
やはり 三脚があってよかったです。
- 2021/02/05(金) 17:49:52|
- ヒレンジャク
-
-
| コメント:2
公演にて 人気者のルリビタキを久しぶりに撮りました。
シーズン当初は なかなか人前に出てこなかった ルリビタキですが
最近は すっかり人なつっこくなって 目の前にわざわざ出てきてくれます。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2021/02/05(金) 00:01:45|
- ルリビタキ
-
-
| コメント:2
非常事態宣言により新規コロナ感染者が減少してきました。
自衛のため 1月はずっとが委縮自粛しておりました。
これは1/26に 公演に出かけてきた際の写真です。
目の前にアオジが飛んで来てくれたのですが 残念ながら枝の陰がかかってしまい
残念な写真となってしまいました。





撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2021/02/03(水) 20:30:00|
- アオジ
-
-
| コメント:2
非常事態宣言が1か月間延長となりました。
神奈川の新型コロナ新規感染者が 1都3県で 最小になった。
初めてかもしれません・・・ このまま減ってほしいものです。
それでは在庫から・・・ 珍しくもない コゲラです。
公園から 帰宅しようと 歩いていたところ 近くでコツコツと 木を突く音がしました。
良く見ると コゲラが木を突いていました。







撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2021/02/02(火) 23:11:44|
- コゲラ
-
-
| コメント:2
新型コロナ非常事態宣言は3月7日まで 1ヶ月延長されるようです。
早く 収束してほしいです。
ワクチンを待たないとダメなのか・・・
在庫から シロハラ・・・・
このシロハラは 若のような感じです。
ちょっと いつものシロハラと違うような気がします。






撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2021/02/02(火) 00:50:10|
- シロハラ
-
-
| コメント:4