公園で 撮ったエゾビタキです。
なかなか 上手く撮れません。
空抜けばかりです。









撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
スポンサーサイト
- 2020/09/30(水) 20:13:04|
- エゾビタキ
-
-
| コメント:2
渡りのヒタキを狙っていたのですが・・・・
突然 アオゲラの声が・・・・ 近い・・・・
探したところ 桜の木に居ました。
結構撮ったのですが みんな同じような感じでした。(残念)





撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2020/09/29(火) 21:28:00|
- アオゲラ
-
-
| コメント:4
このところの雨で なかなか公園に行けませんが
明日からは 天気が回復するようですね。
先日撮ったエナガです。
エナガを撮るのも久しぶりです。




撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2020/09/27(日) 17:34:17|
- エナガ
-
-
| コメント:4
公園にて アザミに寄ってきて蜜を吸うキアゲハを見つけました、
なかなか蝶の顔を撮るのは難しいです。
何とか回り込んで撮りました。
奇麗な羽もなかなか思ったようには撮れませんね。
難しいです。







撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2020/09/26(土) 17:43:56|
- 蝶
-
-
| コメント:2
エゾビタキを撮っているときに 何やら 大きな鳥を見つけました。
何かと思い 撮ってみたところ ツミでした。
しかし 一瞬で飛ばれてしまいました。
考えてみれば 今シーズン初の ツミでした。




撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2020/09/25(金) 22:07:09|
- ツミ
-
-
| コメント:2
やっと先日エゾビタキに会えたが・・・・ まだ本格的には来ていないようです。
見かける個体数が少なすぎます。
なかなか 撮れないです。





撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2020/09/24(木) 18:56:11|
- エゾビタキ
-
-
| コメント:2
公園は 一時の夏枯れから 本当に沢山の鳥の声が聞こえてくる季節となりました。
夏枯れの時期はほとんど見かけなかった コゲラが沢山 見られるようになってきました、
コゲラは 可愛いので 好きな鳥です。
コゲラいると 何故か 平和を感じます。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2020/09/23(水) 23:15:07|
- コゲラ
-
-
| コメント:2
今季初撮りのエゾビタキです。
いつもの場所ではなく とても見つけにくい場所でした。
光線の具合も悪く 見つけるのができず 鳥仲間に 教えていただき やっと撮ることが出来ました。
(仲間に感謝 感謝です。)






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
AFが何故か 上手く動作せず 手持ちは大変でした。
- 2020/09/21(月) 20:17:12|
- エゾビタキ
-
-
| コメント:4
ツツドリを撮っていた時に モズが高鳴きをしていました。
なかなか 近くに移動して撮れませんでした。
まあ 隠れ場所がないので なかなか撮るのが難しかったです。




撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
- 2020/09/20(日) 20:55:22|
- モズ
-
-
| コメント:2
プチ遠征して ツツドリを撮ってきました。
実は今回で2回目です。
前回は姿も見られなかった。
今回は 何とか証拠写真は撮れました。
以下は 位茂みの中に入ってしまい なかなか出てきてくれないとき
かろうじて見えたところで 撮ったものです。
暗くて 背景が光っている また手前に枝があるという 最悪の環境でした。
したがって マニュアルフォーカスで RAW撮影して パソコンで何とかわかるように 現像した写真です。



茂みから出てきてくれましたが あちこちを飛び回り撮らせてくれません。
やっと1カット撮った写真が 以下です。

上記をトリミングしたものです。

今回は これしか撮れませんでした。 情けなかった・・・(泣)
撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 一脚使用です。
一脚を使ったのが良くなかった・・・ 手持ちで撮るべきでした。
そうしたら もう少し撮れたかも・・・・(反省)
- 2020/09/19(土) 18:45:09|
- ツツドリ
-
-
| コメント:4
東京港野鳥公園で ササゴイの枝止まりを撮っていたら 突然 飛ばれました。
AFエリアが 中央1点となっていたので 飛び出しは 上手くピントが合いませんでした。
半分以上 ピンぼけでした・・・・
何とか見られる写真を 以下に載せます。
なかなか短時間で AFエリアの設定と AF-SからAF-Cに変えることが出来ませんでした。
修行が足りませんね。





撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2020/09/18(金) 20:47:43|
- ササゴイ
-
-
| コメント:4
公園にて アオゲラ ゲット
極めて オーソドックスな 木の幹を登ってゆく アオゲラです。
こんな姿の アオゲラは久しぶりです。






撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 手持ちです。
- 2020/09/17(木) 21:09:29|
- アオゲラ
-
-
| コメント:2
東京港野鳥公園で撮った イソシギを載せていなかったので
載せたいと思います。
この個体はとても綺麗な個体でした。
また 距離も近かったので 綺麗に写っています。






撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2020/09/14(月) 21:06:43|
- イソシギ
-
-
| コメント:2
公園でずっと見かけなかった コゲラを見つけました。
かなり高い枝に居ましたが 何とか撮ることが出来ました。



盛んに 木を突いていました。
虫が居たのかもしれません。




こんな表情初めて撮りました。 可愛いです。

撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2020/09/13(日) 19:53:14|
- コゲラ
-
-
| コメント:2
スズメが 稲穂に群れていました。
実りの秋ですね。
スズメも生きるため大変だあ・・・





撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 です。
遠かったので 全画素超解像ズーム での撮影です。
- 2020/09/12(土) 20:48:34|
- スズメ
-
-
| コメント:2
メジロを撮った 水場ですが・・・・
その後 キビタキの♀ の若と思われる 小鳥が来てくれました。
あまり見たことないのと 一度しか来てくれなかったので あまり自信はありません。




撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
- 2020/09/11(金) 22:01:00|
- キビタキ
-
-
| コメント:2
メジロが可愛かったです。
ねえ ねえ ・・・・・

なあに?

撮影は ソニー α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
結構距離は有りましたが 可愛く撮れました。
- 2020/09/11(金) 00:48:48|
- メジロ
-
-
| コメント:4
飛行機を撮っているときに 近くを飛んでいました。
本当は 空港近くには 居ないことが嬉しいのですがね・・・・
バードストライクが起きますからね・・・・




撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 です。
- 2020/09/09(水) 19:28:51|
- ウミネコ
-
-
| コメント:2
ダイサギが目の前に飛んできました。
さすがに大きいですね。
なかなか飛んでいるのを近くでは見たことは無いですね。





撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2020/09/08(火) 19:33:01|
- ダイサギ
-
-
| コメント:4
タカブシギを撮った 少し前になりますが 同じ 東淡水池にて
ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が 居ました。
これも結構距離がありました。
それで これも全画素超解像ズームで 撮っています。
1200mm 相当になります。




この日は ラッキーにも 沢山 撮れました。
滅多にないことなのですが・・・(笑)
- 2020/09/07(月) 21:20:00|
- ホシゴイ
-
-
| コメント:2
少し前になりますが タカブシギを撮ることが出来たので アップしたいと思います。
場所は 東淡水池です。
タカブシギは 淡水の所が好きなようです。
久しぶりの 出会いでした。
距離がかなりあったので 全画素超解像ズームでの撮影です。





撮影は ソニー DSC-RX10M4 手持ちで 全画素高解像ズーム x2 でしたので
1200mm 相当での撮影となります。
意外に良く写ってくれました。
- 2020/09/06(日) 18:08:32|
- タカブシギ
-
-
| コメント:4
空がきれいだったので 久しぶりに 旅客機を撮ってみました。
こころなしか 飛行機の着陸数が少ないように感じました。
これも新型コロナの影響なんでしょうかね。
飛行機の形式がわからないので 会社名で載せたいと思います。
JAL





ANA



UNITED


もっと撮りたかったのですが 急に雲行が怪しくなり 雨が降りそうで 急いで退避したところ
何とか 雨に濡れずにすみました。
撮影は ソニー DSC-RX10M4 です。
- 2020/09/05(土) 20:32:23|
- 飛行機
-
-
| コメント:2
公園で 野鳥を探して歩いていたら ホオジロが鳴いていました。
空抜けでなかなか厳しい条件でしたが 撮ってみたところ
羽がボロボロでした。
おそらく子育ての結果と思います。
人間もそうですが 子を育てるのは 過酷ですね。
親はえらい。





撮影は ソニー DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2020/09/04(金) 20:36:26|
- ホオジロ
-
-
| コメント:4
公園で珍しい蝶を見ました。
ジャコウアゲハと言うそうです。
飛んでいる蝶はなかなか撮れないのですが
この蝶は飛ぶのが遅い・・・・
ダメもとで何回かシャッターを押したところ写っていました。





ジャコウアゲハのメスです。
おなかが太い・・・
産卵です。


撮影は ソニー DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2020/09/03(木) 20:31:05|
- 蝶
-
-
| コメント:2
このところあまり出かけていないので・・・ 少し前の在庫から・・・
オグロシギが近くに来てくれました。
これまではかなり遠かったのですが 本当に目の前に来てくれました。



オグロシギの 尾が黒いところが 以下の写真に写っています。
丁度尾が見える状況でした。





撮影は ソニー DSC-RX10M4 手持ちです。
- 2020/09/02(水) 20:13:35|
- オグロシギ
-
-
| コメント:2
少し前になりますが ヨシ原にて ゴイサギを見つけました。
距離はかなりありましたが 全画素超解像ズームで撮ってみました。



嘴を閉じているとそれほど怖い顔ではありませんが
下のように 嘴を開けていると とても怖い顔となります。



撮影は ソニー DSC-RX10M4 手持ちでの撮影です。
- 2020/09/01(火) 19:04:17|
- ゴイサギ
-
-
| コメント:2