2018年ももうすぐ 過ぎそうです。
今年のシメとして 先日撮ったシメを載せたいと思います。
撮影は RX10M4 です。
結構高い枝止まりでしたが 何とか 撮れました。
来年は もう少し 綺麗な写真を撮りたいと思います。
スポンサーサイト
2018/12/31(月) 21:06:34 |
シメ
| コメント:0
今シーズン アオジは随分と前から見てはいたのですが なかなか撮ることができませんでした。
オジロビタキを撮りに行った場所にて アオジをようやく撮ることができました。
このアオジはとても綺麗でした。
止まってくれた場所も良かったです。
撮影は RX10M4 です。
2018/12/25(火) 00:38:01 |
アオジ
| コメント:0
公園でジョウビタキに会いました。
ジョウビタキは可愛い メスの方が好きです。
(オスはイカツイ感じであまり好きではありません。)
このジョウビタキは 別名 「ダンゴショイ」とも言うそうです。
確かに団子を背負っているように見えますね。
撮影はRX10M4です。
この撮影時に AFがまったく動かなくなってしまいました。
どうしてもダメだったのでバッテリーを抜いて再度 電源ONで復帰しました。
その後は問題なく 撮れました。
なにか バグが有るようです。
2018/12/20(木) 08:28:46 |
ジョウビタキ
| コメント:2
今日は少し北風がありましたが よく晴れて比較的暖かったです。
カメラを持って 出かけてきました。
目的の鳥には出会えませんでしたが 今シーズン初のアトリを撮ることができました。
アトリは冬鳥の代表格で冬になったんだと実感しました。
これは暗いところでしたので ボケボケです。
これは高い枝に止まっていたので大きくトリミングしてます。
撮影は RX10M4 手持ちでの撮影です。
2018/12/18(火) 21:50:30 |
アトリ
| コメント:0
オジロビタキの続きです。
この写真は α77m2 + タムロン 150-600で撮っています。
このようなヨシの中の鳥を撮る場合は α77m2の APS-Cの方が ボケは綺麗ですね。
タムロンの 150-600は 結構 きれいに写ります。
しかしながらAマウントは先行き不安なので新たな投資は難しいですね。
できれば Eマウンのαに LA-EA3 経由で使えると良いのですが・・・
だれか試してもらえると良いのですが・・・
2018/12/17(月) 11:58:21 |
オジロビタキ
| コメント:0
オジロビタキの続きです。
これは RX10M4で手持ちでの撮影です。
ISO感度が高くなりすぎていて、低くしようと変更した際に ISO125としてしまい
SSが 1/30 前後となってしまいそのまま気づかないで撮影してました。
手ブレの写真が多かったのですが中には ブレていないものもあり以下に 載せました。
撮影は RX10M4 IISO 125 SS 1/20~30くらいです。
よく撮れたなあって自分で思いました。
改めて RX10M4の手ぶれ補正の性能の良さを再確認させられました。
2018/12/16(日) 21:11:07 |
オジロビタキ
| コメント:2
オジロビタキが出ているとのことで 出かけてきました。
今日も北風が強くとても寒い状況でしたので 撮影後早々に切り上げました。
どのくらいの距離で撮れるのか分からなかったので 以下の機材も持って出かけてきました。
上記の写真は ソニー α77m2 + タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022)で撮影したものです。
RX 10M4でも撮りましたが 設定を誤っていて α77m2とは大分異なった写真となってしまいました。
2018/12/15(土) 21:08:07 |
オジロビタキ
| コメント:2
このところ 出かけてないので 在庫から ヒドリガモの飛翔です。
これは この場所でラジコンのボートを突然走らせた奴が居て 鳥たちがビックリして一斉に飛び立ちました。
とんでもないと思いますが・・・・
撮影は RX10M4です。
このカメラは本当にトビモノには強いです。
2018/12/13(木) 19:56:04 |
ヒドリガモ
| コメント:0
ルリビタキを待っている間に撮った コゲラです。
コゲラはエナガほど速くはないので 楽に撮れます。
撮影は ソニー α77m2 + タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022)です。
2018/12/12(水) 19:26:57 |
コゲラ
| コメント:2
このところ 鳥の撮影に出かけていないので 在庫から・・アカゲラです。
枝止まりで 空抜けでした。
条件は良くなかったですが 何とか撮れたので載せたいと思います。
撮影は ソニー α77m2 + タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022)です。
アカゲラはアオゲラに比較して一回り小さいので 飛んできても コゲラと間違えるときがあります。
2018/12/11(火) 21:00:03 |
アカゲラ
| コメント:2
公園の柿の木に カキの実を食べに 小鳥がやってきます。
(少し前ですが ヤマガラを載せたと思います。)
色々の小鳥がやってきますが 時々ですがアオゲラもやってきます。
先日 α77m2と タムロン 150-600mm G2 A22 で撮った例がありますので 以下に載せます。
exifを見ると すべて 360mm F5.6 で撮ってます。
距離は 15m~20m程度 だったと思います。
ノートリを 1枚 貼っておきます。
これは ノートリです。
以下 トリミングしてます。
撮影は ソニー α77m2 + タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022)です。
三脚使用しています。
2018/12/05(水) 08:56:33 |
アオゲラ
| コメント:2
本日は季節外れの暖かさでした。
南風が強かったです。
公園に今シーズン初となる ルリビタキが来てくれました。
やはり ルリが来てくれると 冬の探鳥シーズン到来となります。
少し逆光気味の場所にルリビタキが出てきました。
その後移動して撮りやすい所に来てくれました。
別な場所でルリビタキのメスを撮ることができました。
撮影は 久しぶりに ソニー α77m2 + タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022)です。
久しぶりにα77m2でしたので 何となく違和感がありました。
2018/12/04(火) 18:48:42 |
ルリビタキ
| コメント:2
少し前になりますが(撮影は11/19) 公園に桜が咲いていました。
あまりに季節外れの桜なので 近寄ってみました。
四季の桜 と 名前が表示されていました。
木は4本ほとありました。 とても綺麗でした。
撮影は RX10M4 です。
春のさくらと違って とても言い表せない彩りでした。
2018/12/02(日) 21:09:34 |
四季の桜
| コメント:2
本日 ミサゴの撮影の再トライに行ってきました。
今日は前回より早めに現地に到着して ミサゴを待つことが出来ました。
RX10M4に照準器を付けて 待ち構えました。
待つこと1時間半やっと ミサゴが来てくれました。
今回は飛び込み位置が分かっていたので前回よりは近くで撮ることが出来ました。
以下 飛び込みです。
ダーウィンポーズが撮れたのですが 残念ながらフレームアウトでした。 (泣)
以下は 飛び込み後です。
飛び込みは撮れたのですが 何故か AFがピンぼけ・・・ きっとミサゴが見えなくなってAFが迷ってしまったようです。(泣)
AFが回復するのに少し時間がかかりました。
仕方ないのかもしれませんね・・・ それにしても残念
AFが回復後は かなりの枚数ピントが追従してくれました。
以上は AFが継続して追従して撮影した写真です。
改めて RX10M4の AF性能の良さを実感しました。
しかしながら欠点も判明したので 何とか今後は対応したいと思います。
ボラを獲った後 上空を通過して行ったところです。
撮影待ちしているときに 隣で同じくRX10M4を持った方とお話しました。
やはりこれ一台で何でも撮れるのが決め手だったようです。
周囲が大きなレンズと一眼レフの組み合わせの中コンデジで撮っているのは何か不釣り合いです。
2018/12/01(土) 21:29:06 |
ミサゴ
| コメント:2