先日 日本丸の総帆展帆が行われました。
一度も見たいことが無かったので、見に行ってきました。
ボランティアの方々(約50名くらいでしょうか・・)が帆を張ってくれました。
見ていて余りの手際の良さに感心しました。
それでも1時間ほどかかりました。
本当にご苦労様です。
通常の日本丸です。

帆が張り終わった日本丸です。

ボランティアの方々の乗船です。


乗船後の準備中の様子。

マストに登り 帆を張り始めました。
一番高いマストは海面から47mもあるらしいです・・・凄いです。


帆を張るバーの下のロープに足を掛けて作業をされてます。 命がけです。
とても訓練されているのでしょうね・・・

帆を引き上げるのは大変な作業です。
皆さん声をそろえて引き上げてました。


約1時間後 完成です。

舳で挨拶をされてました。 お疲れさまと 皆さん拍手をされてました。

撮影は ソニー α77 + シグマ 17-50mm F2.8 で撮影しました。
望遠撮影は オリンパス SP-100EE です。
本当にお疲れ様でした。
スポンサーサイト
- 2016/05/31(火) 21:07:24|
- 船
-
-
| コメント:0
少し前ですが峠に行ってきました。
狙いはコマドリだったのですが・・・ 声はすれど姿を見せてくれませんでした。
コルリは何度も出てきてくれました。




撮影は ソニー α77mk2 ; ミノルタ HS APO 400mm F4.5G です。
コマドリは来年かな・・・ どこかで撮れるかなあ・・・・
- 2016/05/25(水) 22:45:30|
- コルリ
-
-
| コメント:0
昨年は会えずじまいで 今年こそと思いつつ・・・
先日時間が取れたので、会いに行ってきました。
しかし 暗いところを飛び回るだけで AFが合わずほとんどMFでした。
なかなか手ごわいです。
(ピンボケばかりでした・・・泣き)
もう一度行きたいと思います。








撮影は ソニー α77 mk2 + ミノルタ HS APO 400mm です。
暗くてテレコンは使えません。
- 2016/05/23(月) 19:44:18|
- サンコウチョウ
-
-
| コメント:0
またまた 飛島の続きです。
これは至近距離でのアオジです。
でも色がすこしアオジと違うような・・・ もしかしたらシベリアアオジ?
いずれにしても 近かったのと光線の関係で可愛く撮れました。






本当に目の前で盛んに採餌していました。
朝日にあたって綺麗でした。
- 2016/05/19(木) 22:03:21|
- アオジ
-
-
| コメント:0
戸隠でだいぶ前に会えたサンショウクイ その後はなかなか出会えませんでした。
今回 一瞬ですが 出会えました。
この一度しか出会えませんでしたが 何とか数秒間 撮ることができました。
ラッキーでした。
ほんの数秒で飛ばれてしまいました。





- 2016/05/17(火) 21:58:45|
- サンショウクイ
-
-
| コメント:0
飛島は冬鳥と夏鳥が同居していました。
冬鳥の代表格のアトリが沢山居ました。
今シーズンあまりアトリに出会えなかったのでうれしかったです。




撮影は α77mk2 + ミノルタ HS APO 300mm F4G + テレコン x1.4 での撮影です。
- 2016/05/17(火) 21:50:39|
- アトリ
-
-
| コメント:0
ツバメが水たまりで泥を取ってました。
巣材として集めているようです。
近くの民家に巣がありました。


ツバメが巣材を集めているのを初めて見ました。
- 2016/05/17(火) 21:23:15|
- ツバメ
-
-
| コメント:0
ウは みんな似ているので ウミウ カワウが見分けられない・・・
更に ヒメウ とは・・・・
本当に図鑑を見てもなかなか 見分けられないです。
ヒメうは 右から2番目のウです。
教えてもらっても なかなか わかりません。(汗)
図鑑にらめっこです。
初見初撮りです。


本当に もっと 勉強しないと ダメですね・・・・
- 2016/05/12(木) 21:53:18|
- ヒメウ
-
-
| コメント:0
本当にこの島は 珍鳥がなんてことないところに居ます。
このムネアカタヒバリは旅館のすぐ前の広場に居ました。
正直ムネアカタヒバリとは わかりませんでした。 もっと勉強しないとだめですね。
初見初撮りです。



- 2016/05/12(木) 21:44:39|
- ムネアカタヒバリ
-
-
| コメント:0
この島は その辺に普通に珍しい鳥が居ます。
しっかり見ていないと 珍鳥を見逃してします。
事前に図鑑で想定して覚えておく必要があります。
また すぐに確認できるように図鑑を持ち歩く必要があります。
勉強になりました。
このアオジは普通のアオジよりも胸が青いのが特徴だそうです。
(普通のアオジはもう少し黄色みがかっています。)
シベリアアオジ 初見初撮りです。





暗い所に地味な鳥ですのでなかなかきれいに撮れませんでした。
- 2016/05/12(木) 21:27:44|
- シベリアアオジ
-
-
| コメント:0
島のあちこちを回って探鳥しました。
広場の芝生のようなところで、鳥が採餌していました。
その中にコホオアカが居まして、何とか撮ることができました。
ホオアカとコホオアカの違いが判らず何とか 撮りましたら
ほとんどがコホオアカでした。(笑)
初見初撮りです。





撮影は α77mk2 + ミノルタ HS APO 300mm F4G + テレコン x1.4です。
- 2016/05/10(火) 20:40:29|
- コホオアカ
-
-
| コメント:0
島には 沢山の鳥が居ました。
ムシクイも エゾムシクイのほか センダイムシクイも居ました。
でも なかなか 鳥の名前が分からなくて。勉強不足を痛感した次第です。
もっと真剣に探せば色々な鳥と出会えたと思います。 (反省です。)
エゾムシクイは 初見初撮りとなります。





撮影は α77mk2 + ミノルタ HS APO 300mm F4G + テレコン x1.4です。
軽くて。良く写るレンズがほしいです。・・・・
- 2016/05/09(月) 19:08:05|
- エゾムシクイ
-
-
| コメント:0
飛島で 初見初撮りの キマユホオジロに会いました。
はじめは珍鳥だったので、必死に写真を撮りましたが その後はあちこちに居まして。最後は
見ても写さなくなってしまいました。
こんなに沢山居るなんて びっくりしました。





撮影はα77mk2 + ミノルタ HS APO 300mm F4 +テレコン x1.4 一脚での撮影です。
今回撮影したほとんどがピントが甘く 今後は 400mm F4.5G で撮らないとダメだと思いました。
- 2016/05/08(日) 21:46:33|
- キマユホオジロ
-
-
| コメント:0
5月1日から3日まで 飛島に行ってきました、
バードウォッチングのメッカとして、とても人気のあるところです。
幸い天候にも恵まれ多くの野鳥と出会えました。
GWはそれ以外にはどこにも出かけられませんでした。
それどころか4日からはほとんど自宅に居なくて写真の整理ができませんでした。
まだ すべてが終わった訳ではありませんが GWも終わりとなるので 少し載せたいと思います。
これは 飛島への定期便「とびしま」で酒田港を出て 飛島に着くまでの間の写真です。
これ以外にオオミズナギドリを見ましたが残念ながら撮れませんでした。



これは飛島に着いて 探鳥出かけて間もなく民家の周りにいたキビタキです。
びっくりしました。 雀のように民家の周りを飛び回っていました。




このキビタキはチョウのようにヒラヒラと飛んでました。(疲れてなかなかきちんと飛べなかったのかもしれません。)
このシメは道端のU字溝から顔を出してきました。


これは第一の畑付近で見かけた ホオジロです。
また その先にはノビタキが居ました。




これから少しずつ載せたいと思います。
- 2016/05/08(日) 01:34:27|
- 鳥達
-
-
| コメント:0