毎年夏になるとサンコウチョウと並んで南からやってくるアオバズク・・・・
いつかは見てみたいと思いつつなかなか実現しませんでした。
今回念願かなってやっとアオバズクに会うことができました。
アオバズクは森の中深く入らないと撮れないのかと思っておりましたが
結構身近なところにいるのにはビックリさせられました。
森も大切にしないといけないですが、鎮守の森も守って行く必要がありますね。
開発と言う自然破壊はもう止めないといけないですね。
鳥を撮っていると本当にそう思います。
アオバズク初見・初撮りです。
アオバスク見つけました。

こちらをじっと見ています。自然破壊をしているのを叱られているようです。

横から見るとやはり猛禽類ですね。顔が鋭いです。

雛達がいました。ちゃんと育ってほしいです。

3枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/80
F値,5.0
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,400
露出補正(EV),-1.00
焦点距離(mm),300.00
テレプラス300 x1.4
トリミングしてます。
スポンサーサイト
- 2009/07/20(月) 20:24:33|
- アオバズク
-
-
| コメント:6
○○さんのサンコウチョウに魅せられて、サンコウチョウに会いに行ってきました。
1ヶ月ほど前とは様変わりで・・・ ビックリしました。
でも皆さんのおかげで何とか撮ることができました。感謝 感謝です・・
でも今回のところは、枝とまりがなくほとんど巣の周辺のみでした・・・
まあ撮れたから良いことにしよう・・・
♂はやはり綺麗です。

サンコウチョウの飛び出し・・・ やっと撮れました。

サンコウチョウ♀の巣への帰還です。

♀も綺麗ですよ

サンコウチョウの口の中・・・ やっぱりブルーですね

2枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/250
F値,4.0
ISO感度,1250
露出補正(EV),-1.30
最小F値,2.8
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),300.00
トリミングしてます。
- 2009/07/19(日) 21:09:03|
- サンコウチョウ
-
-
| コメント:2
この時期になると鳥が極端に少なくなります。
いつもの公園でも鳥がほとんど居ないようで皆さんカワセミをねらっていました。
久しぶりに公園の皆さんとお会いできて楽しかったです。
それにカワセミも少し撮ることができ、満足な半日を過ごして帰ってきました。
枝とまりのカワセミ 少し遠かったですが いい感じに撮れました。

久しぶりのカワセミの飛びだし・・・なかなか上手く撮れないですね。(ピン甘です。)

カワセミがダイブから元の位置に戻るところです。

3枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/2000
F値,3.50
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-1.3
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミングしています。
- 2009/07/12(日) 22:02:23|
- カワセミ
-
-
| コメント:6
ノビタキは見つけやすいので撮ることができたのですが
ホオアカはなかなか見つけられませんでした。
ノビタキのように簡単に見分けがつかないのでホオアカを撮るのは
結構難しいと感じました。
おそらくこれはホウアカと思います。
初見・初撮です。


1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/1000
F値,7.10
ISO感度,400
露出補正量(EV),-0.3
最小F値,5.60
焦点距離(mm),400.0
トリミングしてます。
- 2009/07/07(火) 21:34:39|
- ホオアカ
-
-
| コメント:6
今日は初めて富士の演習場に行って来ました。
(日曜日は演習場も休日で入れます。)
あまりに広くこんな場所が日本にあるんだあ・・・って感心した次第です。
さて、目的のノビタキを探して車であちらこちら移動してやっと撮ることができました。
それにしても広すぎます。
これではなかなか撮れません。
非常に遠いところのノビタキしか撮れなかったのですが
最後の最後でサービス精神旺盛なノビタキ夫婦?のお陰で
至近距離から撮ることが出来ました。
初見・初撮りです。

ちかくに来てくれました。

この♀もすぐ側まできてくれました。

機種,ALPHA SWEET DIGITAL
日時,2009:07:05 12:49:53
露出時間(秒),1/500
F値,8.0
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,200
露出補正(EV),1.70
最小F値,5.6
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),400.00
トリミングしてます。
- 2009/07/05(日) 22:53:45|
- ノビタキ
-
-
| コメント:2
先日の水場ではホシガラスが出てきてくれませんでした。
これは少し前に行ったときに撮ったホシガラスです。
木の天辺にとまったのみで下まで降りてくれなかったので・・・
下からのショットのみとなってしまいました。
水場に出てきたところを撮ってみたいものです。

ちょうど後ろの木がちょんまげのようにみえます。

飛び立つ直前です。

3枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/1250
F値,4.50
ISO感度,800
露出補正量(EV),1.3
測光方式,中央重点平均測光
光源,日光
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミングしてます。
- 2009/07/04(土) 19:34:59|
- ホシガラス
-
-
| コメント:2
キクイタダキ・・・
この鳥も小さくてすばしっこくてなかなか撮れませんでした。
今回はなんとか 撮ることができましたが シンボルのキクの部分が
立った状態を撮り逃がしてしまいました。(泣)
次回も撮りたい鳥です。




1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/125
F値,3.20
ISO感度,640
露出補正量(EV),-1.3
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミングしてます。
- 2009/07/01(水) 22:29:44|
- キクイタダキ
-
-
| コメント:4