久しぶりのルリビタキの撮影って感じがしました。
今年の冬は確かにルリを沢山撮ったのですが・・・
梅にルリビタキが撮れなかったので印象が薄いのかもしれません。
ルリ♀はとても可愛かったですが、ルリ♂君は色が今ひとつでした。
きっと2年位の若なのでしょう。
1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/80
F値,3.20
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,640
露出補正量(EV),-1.7
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミングしてます。
スポンサーサイト
2009/06/30(火) 20:49:20 |
ルリビタキ
| コメント:2
水場の鳥達でいつもなかなか綺麗に撮れないヒガラ。
今回も頑張ったのですが綺麗に撮れません。
きっと小さくてチョコチョコしているのでなかなかピントが合わない
でも これでも今まで一番良いのです。
1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/320
F値,3.20
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,800
露出補正量(EV),-1.7
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミングしてます。
2009/06/29(月) 20:20:16 |
ヒガラ
| コメント:2
日曜日は天気が悪そうなので、土曜日に鳥撮りのメッカと言うべき
高いところの水場に行って来ました。
午前中は鳥の出が今ひとつでしたが、暖かくなった昼頃に
沢山の小鳥が来てくれ、良い撮影ができました。
ムシクイ類はなかなか分かりにくいのですが・・・
皆さんがメボソムスクイと言われていましたのでそうでしょうね。
2枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/250
F値,3.50
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,640
露出補正量(EV),-1.7
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミング
2009/06/28(日) 16:29:27 |
メボソムシクイ
| コメント:0
日曜日は用事があったので、土曜日に1年ぶりで今期初めて
サンコウチョウに会いに行きました。
会えたことは会えたのですが・・・・
なかなか撮るのが難しいです。
昨年より今年の個体の方が何となくせわしく動き回り
なかなか見やすいところに出てきてくれませんでした。
今期初撮りと言うことでご勘弁下さい。
ryuさん久しぶりにお会いできて楽しかったです。
ありがとうございました。
これはとても暗いときに撮りました。
なかなか枝とまりしてくれず、貴重なシーンでした。
抱卵?中です。
♂と♀の交代の時です。
抱卵? の♀です。日が射してきました。
1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/200
F値,3.5
ISO感度,1600
最小F値,2.8
焦点距離(mm),300.00
テレプラス300 x1.4
トリミング
ノイズリダクション
2009/06/21(日) 18:40:36 |
サンコウチョウ
| コメント:6
水場に着いたのが昼頃だったので鳥が出てこず
夕方暗くなってからやっと鳥達が出てきてくれました。
もっとも最たるものがクロツグミでしたが・・・・
それよりも更に遅くなってオオルリの♂が出てきてくれました。
まあ下の写真以外にもセンダイムシクイ、メジロ、ヤマガラなどが
出てくれました。
オオルリの♂(暗かったです・・・ぼけぼけです。)
オオルリの♀(これは明るいときでした。)
シジュウカラ
キビタキの幼鳥
エナガ
1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/13
F値,2.80
ISO感度,2000
露出補正量(EV),-1.3
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミング
2009/06/17(水) 20:21:58 |
鳥達
| コメント:0
キビタキは特別な意味があります。
やはり夏鳥の代表の鳥であるキビタキはとても綺麗な鳥であるので
毎回もっと綺麗に撮りたと思います。
今回は背景がとても綺麗なグリーンだったのでとてもキビタキが映えました。
うれしい写真となりました。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/125
F値,2.80
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-0.7
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミング
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/50
F値,3.20
ISO感度,1600
露出補正量(EV),-1.3
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミング
いずれも暗かったのですが結構ノイズも目立たず
綺麗な写真となりました。
2009/06/15(月) 23:14:01 |
キビタキ
| コメント:2
↓にあるクロツグミの初撮り写真は高い木にクロツグミが飛んできて数秒の後
すぐに飛んでいってしまいましたので1カットしか撮れませんでした。
今回は、クロツグミがずっと鳴いていたのですがなかなか出てきてくれず、
夕方かなり暗くなっりほとんど見えない状態となってから出てきてくれたものを
撮った写真です。
なかなか綺麗には撮らせてくれませんね。
2枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/20
F値,3.2
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1600
露出補正(EV),-1.30
最小F値,2.8
測光方式,中央重点平均測光
光源,日光
焦点距離(mm),300.00
テレプラス300 x1.4
トリミング、明るさ調節してます。
2009/06/14(日) 18:25:57 |
クロツグミ
| コメント:0
5月の末からずっとぐずついた天気です。
まだ梅雨入りしたわけでもないのに梅雨のような天気で
今日も朝から雨です。
鳥を鳥にもゆけないので、在庫から・・・・
この鳥はもしかしたらマミチャジナイ?かも・・・
アカハラに似てますが少し違います。
マミチャジナイであれば初見・初撮りです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/1000
F値,10.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,800
露出補正量(EV),-1.0
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
光源,日光
焦点距離(mm),600.0
テレプラス MC7 x2.0
トリミングしてます。
2009/06/06(土) 08:36:57 |
マミチャジナイ
| コメント:0
先週鳥を捕りに出かけていないので鳥の写真がありません。
先般出かけた信州の某所で撮ったミソザザイの写真を載せたいと思います。
なかなか人なつっこいミソ君で結構近くでさえずっていました。
2枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/250
F値,10.00
ISO感度,800
露出補正量(EV),-0.7
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
光源,日光
焦点距離(mm),600.0
テレプラス MC7 x2.0
トリミングしてます。
2009/06/02(火) 23:00:29 |
ミソサザイ
| コメント:0
このところ 色々あって鳥を捕りに出かけていません。
先週撮ったクロツグミです。
この鳥はなんども声を聞いていたのですがなかなか撮れなかった鳥です。
この場所で最初に撮ったのがこのクロツグミ・・・・
その後は出会えませんでした。残念・・・・
初見・初撮なのでピンぼけなんですが載せたいと思います。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/250
F値,4.50
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-0.7
最小F値,2.83
測光方式,中央重点平均測光
光源,日光
焦点距離(mm),300.0
テレプラス300 x1.4
トリミングしてます。
2009/06/01(月) 21:32:04 |
クロツグミ
| コメント:0