先週末に撮ったアオサギの飛び出しです・・・
連続で撮ったのですが焦ってしまって途中フレームアウトしてしまいました。
まだまだ 修行が足りませんね・・・









全てノートリです。
スポンサーサイト
- 2008/07/31(木) 20:05:21|
- アオサギ
-
-
| コメント:5
先日 ヤマセミ狙いに出かけたときに
対岸に何やら茶色の鳥が居まして・・・・
よく見たら どうもガビチョウのようで・・・
思わずシャッターを切りました。
初撮(証拠写真です(笑))

機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/60
F値,6.30
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-0.7
最小F値,5.60
焦点距離(mm),400.0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",600
大きくトリミングしています。
- 2008/07/29(火) 22:00:06|
- ガビチョウ
-
-
| コメント:0
昨日は オオタカを狙っている間にずっと
カワセミが来てくれていました。
すこし距離的には遠いのですが・・・
なんとか撮ることが出来ました。
久しぶりに沢山撮りました。
その中の数枚を載せたいと思います。
(いつもながら飛び物は難しいですね)
トンボとカワセミなんですが・・・

カワセミのホバリング

ダイブの後の飛び上がりです

水平飛行・・・ 速いです。

逆光の中を飛んでいます。

遠いです・・・

4枚目の丸太の上を飛んでいるカワセミのデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/800
F値,8.00
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-1.3
最小F値,5.60
焦点距離(mm),400.0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",600
全てトリミングしています。
- 2008/07/28(月) 22:04:52|
- カワセミ
-
-
| コメント:4
今日はいつも行く公園ではなく近いのですがあまり出かけない
場所に出かけました。
昨日は出が良かったそうですが・・・
今日はワンチャンスでした。
まあ 久しぶりのオオタカです。




4枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/125
F値,8.0
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1250
明るさ(EV),3.87
露出補正(EV),-0.70
最小F値,5.6
焦点距離(mm),400.00
マニュアルフォーカスでした。(ですからピントが甘いです)
トリミングしています。
- 2008/07/27(日) 22:30:16|
- オオタカ
-
-
| コメント:0
今日も朝早く撮りに出かけましたが収穫は今一でした。
久しぶりにアオサギのアップを撮りましたので
載せてみます。



1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/4000
F値,5.60
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1000
露出補正量(EV),1.3
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),400.0
FlashPix バージョン,0100
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",600
全てノートリです。
- 2008/07/26(土) 23:27:44|
- アオサギ
-
-
| コメント:2
初撮りの セグロセキレイです。
考えてみたら まだ お目にかかったこと無いですよ


1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/640
F値,7.10
ISO感度,1000
露出補正量(EV),-1.3
最小F値,5.60
焦点距離(mm),400.0
トリミングしてます。
- 2008/07/24(木) 22:54:47|
- セグロセキレイ
-
-
| コメント:2
先日にヤマセミを見に出かけた川原で ジッと待っている間に
カワセミがやってきてくれました。
初めは一羽と思っていたのですが二羽は居ました。
結構頻繁にやってきてくれました。
川原の岩にたたずんだ姿も結構可愛いですね。



1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/160
F値,7.10
ISO感度,1250
Exifバージョン,0221
露出補正量(EV),-0.7
最小F値,5.60
光源,日光
焦点距離(mm),400.0
トリミングしてます。
- 2008/07/22(火) 22:47:22|
- カワセミ
-
-
| コメント:2
今日は あるところにヤマセミ狙いに出かけました。
初めての経験なので 見られるといいなあ 程度で出かけました。
現場には比較的順調につきました。 しかしカメラマンが居ません・・・
イヤな予感・・・ でも 待つことにしました。
周囲は釣り客ばかりでした。
4時間ほど粘ったのでですが 結局会えず・・・
その間に会えたホシゴイです。
ヤマセミの出会いは 次回へのお楽しみとなりました。




1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/320
F値,9.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1000
露出補正量(EV),-1.3
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),400.0
FlashPix バージョン,0100
- 2008/07/21(月) 20:52:29|
- ホシゴイ
-
-
| コメント:3
昨日はカワセミ・・・
今日は 朝早く家を出てサンコウチョウに会いに出かけました。
現場近くでいつも並んでいる車がありません・・・
(エー・・・・ イヤナ予感)
予感的中 1ヶ月前に見た巣はなく、他の人から聞いた雛も既に
巣立ちをしているとのこと・・・ ああ撮れないかも・・・・
とおもった矢先 目の前にサンコウチョウが飛んでいました。
きっと 励ましに出てきてくれたものと 嬉しくなりました。
なんだかんだ 側の森でサンコウチョウを待っていたら
来てくれました。 嬉しかったです。


♂と♀と幼鳥です、

1枚目のデータです。(3枚ともともノートリです、)
手持ちです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/50
F値,5.6
ISO感度,1600
露出補正(EV),-1.00
最小F値,5.6
焦点距離(mm),400.00
- 2008/07/20(日) 22:23:59|
- サンコウチョウ
-
-
| コメント:2
このところ全然撮影に行っていなかったので
昨日の土曜日にカワセミを撮りにカワセミで有名なI公園に行ってきました。
現地に着いたのが7時頃でしたがもう最前列に大砲の列が出来ていました。
仕方がないので(本当は暑くて仕方がなかったので・・・)桜の木陰に
三脚を建てました。 待つこと2時間やっと1回きてくれました。
本当にこの公園でこんなもの?? って思い回りの常連さんに聞いてみたら
昨日はひどかったと話されていました。
まあ しかたないか・・・ と待つことにしました。
桜の木陰からは遠いです
1枚目は桜の木陰からです。



機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/500
F値,8.0
ISO感度,800
露出補正(EV),-1.00
最小F値,5.6
焦点距離(mm),400.00
トリミングしてます。
次は最前列に移動してからの写真です。
なかなか 飛び物は撮れません。
情けないです。(泣)



4枚目のデータ
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/800
F値,6.3
ISO感度,1250
明るさ(EV),5.87
露出補正(EV),-0.70
最小F値,5.6
焦点距離(mm),400.00
トリミングしてます。
- 2008/07/20(日) 22:06:07|
- カワセミ
-
-
| コメント:0
本当にこのところ 暑い毎日が続いています
でも まだ梅雨明けしてません 本当に暑いです。
今週末には 久しぶりに(数ヶ月ぶり??)カワセミでも撮りに行きたいですね
もう何ヶ月も見ていないです・・・・
メジロはよくベランダから見える木にきてくれますね・・
可愛いから好きです。



1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/20
F値,4.00
ISO感度,800
露出補正量(EV),-1.0
最小F値,4.0
焦点距離(mm),300.0
テレコン x1.5
ノートリです。
- 2008/07/17(木) 21:35:11|
- メジロ
-
-
| コメント:4
久しぶりの更新です。
といっても撮影に出かけた訳ではないので過去のライブラリーから・・・
もう2週間近く前ですが・・・
コゲラを撮ったときに一緒に撮ったシジュウカラです・
すこし暗いのでピン甘です。(ご容赦ください)



1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/80
F値,5.00
ISO感度,800
露出補正量(EV),-0.7
最小F値,4.0
焦点距離(mm),300.0
テレコン x1.5
2枚目 3枚目はトリミングしてます。
- 2008/07/17(木) 21:19:12|
- シジュウカラ
-
-
| コメント:4
昨日・今日と用事があり野鳥撮影には行けませんでした。
天気がとても良かったのに・・・ 残念でした。
来週こそ・・・ なんて思っております。
そんなわけで 今日見たレインボーブリッジです。
- 2008/07/13(日) 21:16:20|
- その他
-
-
| コメント:4
先日 久しぶりにいつもの公園に行ってみました。
しかし前回と同じでカメラマンに一人も会いませんでした。
本当に この公園の野鳥を撮るコミュニティーは崩壊してしまったのだろうか?
昨年はカワセミで賑わった池も 見るも無惨に荒れていました・・・・
自然の保護と言う名の自然破壊がおきているような気がしました。
ここは公園なんですから管理された自然なんですよ
桜山でコゲラを撮りました。
沢山居ました。


機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/160
F値,5.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,800
露出補正量(EV),-0.3
最小F値,4.0
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),300.0
テレプラス x1.5 SHQ
トリミングしてます。
- 2008/07/09(水) 00:04:51|
- コゲラ
-
-
| コメント:8
今日はいつもの公園に行こうと考えておりましたが
用事があり行けませんでした。
自宅で仕事をしているとなにやら鳥の声・・・
そうベランダに熟した木の実があり
それを食べにメジロが来ていました。
そんな訳で初めてベランダから撮ったメジロです。
目の前でしたので全てノートリです。

何の実かなあ・・・ でも 甘くて美味しそうです。


1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/200
F値,7.1
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,800
露出補正(EV),-0.30
最小F値,4.0
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),300.00
テレプラス x1.5 SHQ
- 2008/07/05(土) 19:36:26|
- メジロ
-
-
| コメント:6
この水場で撮った 写真のお気に入りを幾つか載せたいと思います。
この水場はあまり外れがないので 良いですね
また 行きたいです。

水浴び後です 濡れてます。

ホシガラスを追ってサブカメラで撮ったメボソです。
(ホシガラス撮れなかった 残念)

ルリビタキの幼鳥と思います。

ルリビタキの綺麗な後ろ姿です

ルリビタキが2羽水場に来ました。
1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/200
F値,8.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-0.7
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
光源,日光
焦点距離(mm),400.0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",600
トリミングしてます。
- 2008/07/04(金) 19:12:21|
- 鳥達
-
-
| コメント:2
この水場で一番地味な鳥でしょうか・・・
カヤクグリ 日本の固有種です。
一見茶色でスズメのようですが よく見ると
スズメより可愛いですね。

この写真は濡れていないですが・・・

水場に入って水浴びの最中です。

出てきて 羽が濡れています。

全体を膨らまして乾かしています。
1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/125
F値,8.0
ISO感度,1600
露出補正(EV),-0.70
最小F値,5.6
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),400.00
1部トリミングしてます。
- 2008/07/03(木) 19:06:09|
- カヤクグリ
-
-
| コメント:4
小さな鳥は可愛いですね・・
猛禽類も魅力的ですが ヒガラのように小さな鳥もとても
可愛くて大好きです。
小さな鳥は 警戒心が強く すぐに水場に入ってしまい
またすぐに出てきてしまいます。
なかなか 良いポーズで撮れません。




1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/200
F値,4.50
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1250
露出補正量(EV),-1.0
焦点距離(mm),300.0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",450
テレプラス x 1.5
トリミングしてます。
- 2008/07/02(水) 21:52:41|
- ヒガラ
-
-
| コメント:4
この水場で必ずつがいでくる
ウソ夫婦?です。
本当にこの水場では必ず一緒に来ますね
おしどり夫婦と言うより ウソ夫婦って 仲良いですよ・・・




1枚目のデータです。
機種,DSLR-A700
露出時間(秒),1/125
F値,9.0
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,1250
露出補正(EV),-0.70
最小F値,5.6
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),400.00
3枚目 4枚目はトリミングしてます。
- 2008/07/01(火) 23:59:43|
- ウソ
-
-
| コメント:0