fc2ブログ

うさの撮影日記Ⅱ

趣味で撮っている野鳥と風景の写真 (著作権は放棄しておりません。)

ブログの移動

「うさの撮影日記Ⅱ」 http://usa2usa.blog52.fc2.com/ が
容量オーバーとなったため 下記に移動しました。

「うさの撮影日記Ⅲ」 http://moto3kappa.blog.fc2.com/

お手数ですが URLの変更をお願いいたします。

スポンサーサイト



  1. 2023/09/23(土) 00:08:43|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

峠の水場 続き ヒガラ

 小さな鳥の代表である。ヒガラです・・・
キビタキなどと比較するとかなり小さいです。
 その分可愛く感じますが・・・
いずれも ISO12800での撮影ですが 現像ソフトのおかげでノイズはほとんど気になりません。

ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

 キビタキとヒガラのツーショットです。
ヒガラ

ヒガラ

ヒガラ

 撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD です。

  1. 2023/09/22(金) 00:01:00|
  2. ヒガラ
  3. | コメント:4

峠の水場 キビタキ

 今年初めて峠の水場に行ってきました・・・・
河口湖でイスカを撮ってからの移動でしたので 午後遅くなってからの到着でした。
 ついて直ぐに カラ類の大量出現で 撮るものが選んでいる暇がありません・・・
長くこの水場に行っていますが こんなに次々と小鳥がやってきたことはありませんでした。
 本当にすごかった・・・

取りあえず キビタキから・・・
 何度も来てくれました。 オスだけでも3羽は同時に出てきてくれました。

キビタキ

キビタキ

キビタキ

キビタキ

キビタキ

キビタキ

キビタキ

キビタキ

 撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD です。

  1. 2023/09/21(木) 00:01:00|
  2. キビタキ
  3. | コメント:4

イスカ2

イスカの続きです。
やっと水場に降りて来ました。
 周りには沢山水たまりが有ったのに 良く来てくれました。 感謝です。
ここも逆光ですので あまり色が出ません。
でも 水飲み撮れただけでも ラッキーでした。 粘った甲斐がありました。

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

 撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD です。

  1. 2023/09/20(水) 00:01:00|
  2. イスカ
  3. | コメント:2

イスカ

 河口湖に行ってきました。
撮影日の前日は大雨が降ったようで 水場への鳥の出は最悪でした・・・
 待つこと5時間 やっと出てきてくれたイスカです。
逆光でしたので パソコンにがんばってもらったのですが なかなか色が出ません・・
 でも夏にイスカが見られるのは不思議です。

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

イスカ

 撮影は α7RM3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 三脚使用です。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD です。

  1. 2023/09/19(火) 00:01:00|
  2. イスカ
  3. | コメント:2

久しぶりの富士山

 久しぶりに富士山に会いに行ってきました。
この日は明け方は雲が多く 富士山が度々見えなくなりました。
 でも最終的には 綺麗な富士山を見ることが出来ました。

富士山

富士山

富士山

富士山

 撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD  です。

  1. 2023/09/18(月) 00:01:00|
  2. 富士山
  3. | コメント:4

コムクドリ

 前浜からネイチャーセンターに戻るときに 何やら木の上の方に鳥が居ました。
初めは何なのか判らなかったのですが 撮ってみてコムクドリと判りました。
 なかなか撮りづらいところに居たので上手く撮れず苦労しましたが コムクドリと判るレベルには撮れました。

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

 撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD  です。

  1. 2023/09/17(日) 00:01:00|
  2. コムクドリ
  3. | コメント:0

イソシギ

 前浜でイソヒヨドリを撮っていたら・・・
目の前にイソシギが来てくれました。
 このイソシギはとても綺麗な個体でした。
動きは少し少なかったのですが とてもハッキリと綺麗な子でした・・・

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

 撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD  です。

  1. 2023/09/16(土) 00:01:00|
  2. イソシギ
  3. | コメント:0

イソヒヨドリ

 コゲラを撮った後 前浜に移動しました・・・
前浜には 目の前にイソヒヨドリのメスが居ました・・・
 やはりオスに比べるとかなり地味な色合いです。
オスのあの派手な色からは想像できない色合いです。
 とは言ってもずっと目の前で撮らせてくれたのですから感謝しないといけないですね。
良く見ると腹から尾にかけて青い色が入っていました。
 これまで気づきませんでした。

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

 撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD  です。

  1. 2023/09/15(金) 00:01:00|
  2. イソヒヨドリ
  3. | コメント:0

コゲラ

 東京港野鳥公園にコサメビタキが居るようなので 出かけて来ました。
色々探したのですが それらしき鳥は居たのですが・・・・
 残念ながら 撮れませんでした。
これは その時に撮った コゲラです。
 どうやらコゲラの近くに居たのが それだったようです・・・残念

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ

 撮影は ソニー サイバーショット DSC-RX10M4 手持ちです。
現像は Dxo Photolab6 DeepPrimeXD  です。

  1. 2023/09/14(木) 00:01:00|
  2. コゲラ
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

うさ

Author:うさ
デジカメを買って 13.5年、
野鳥を撮りだして 12.5年
SONYのカメラがメイン機です。
神奈川県 男性

【撮影機材】
<ソニー>
α7RM3
α77Ⅱ
α700
RX10M4
FE200-600mm F5.6-6.3 G
DT 16-105mm F3.5-5.6
<Panasonic>
LUMIX DMC-TX1
<ミノルタ>
AF HS APO 300mm F4G
<シグマ>
17-50mm F2.8 EX DC HSM
<タムロン>
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
18-200mm F4-F6.3
SP 90mm F2.8 Macro
〈LEOFOTO〉
LS-324C
<スリック>
814 EX

【手放したもの】
<ソニー>
α77
LA-EA3 アダプタ
<ミノルタ>
αSweetDigital
AF HS APO 400mm F4.5G
AF 1.4x テレコン-Ⅱ APO
<OLYMPUS>
STYLUS SP-100EE
<トキナー>
AT-X300AFPro 300mm F2.8
AT-X304AF 300mm F4
AT-X400AF 400mm F5.6
<ケンコー>
テレプラスPRO300 x2.0
<シグマ>
400mm F5.6 テレマクロ
300mm F4 テレマクロ
170-500mm
<タムロン>
SP 150-600mm F/5-6.3 Di G2
70-300mm DG Macro

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー